防災無線とは

« 防災用品の用意 | メイン | 防災計画 »

防災無線とは、地震が起きた時や津波が起きた時、台風が発生したときなど、災害が起きた時に、避難するタイミングなどを連絡するというのが防災無線です。

テレビを見ているのでは、リアルタイムに自分の今の状況を把握することはできません。

しかし防災無線を使えば、政府と、地方自治体が関係して、災害が発生したときに、いち早く連絡をして情報を流してくれます。

ですから、素早く、スピーディーに連絡を受け取ることができますから、防災無線があるおかげで、テレビを見ていなくても、災害時の避難に関する情報がいち早く耳に入るということになります。

防災無線は利用している人たちによって種類が色々とあります。市町村防災無線なら、地方自治体があらかじめ設置しているスピーカーから流れるようになっています。

防災無線の中の、中央防災無線は、行政機関に流れる無線です。

消防防災無線は消防庁に関する無線で、このほか、都道府県防災行政無線、市町村防災行政無線、地域防災無線といったように種類があり、どの防災無線が一番、私達と密接にかかわっているのかというと、市町村防災行政無線が一番かかわっています。

今無線のデジタル化が進んではいるのですが、まだ地方自治体ではすべてがデジタル化されているというわけではありません。

なぜ全てがデジタル化されていないのかというと、器具がとても高価でそろえることが出来ないからだそうです。

これから徐々に市町村防災無線もデジタル化が進むと言われています。

サイトTOPへ